おうちでおいしく食べるために
おいしいパン屋さんに出会うと、ついついたくさん買い込んでしまうもの。
きちんと保存して、一手間加えて焼けば数日後も買ったときのおいしさをちゃんと味わうことができます。
保存方法と焼き方
保存方法
ラップで包み、空気が入らないようにジッパー付きポリ袋に入れて冷凍庫へ。
1週間以内を目安に食べましょう。
焼き方
トースターやオーブントースターの余熱をしっかりしておくことがパサパサさせない秘訣。
魚焼き用のグリルや焼き網を使うのもオススメ。
その場合、焦げないよう、弱火で様子を見ながら温めて。
食パン
保存方法
1枚ずつラップで包み、ジッパー付き袋へ。
ステンレスバットに並べると急速冷凍できます。
焼き方
冷凍している場合は解凍せずそのまま焼くと外がカリッと、中がふんわり。
ハード系
保存方法
水分が飛びやすいので、スライス4、5枚ずつ、又は1食分の塊をラップ→アルミホイルの順で包み、ジッパー付き袋へ。
焼き方
軽く霧吹きし、塊のまま短時間で焼くのがおすすめ。冷凍の場合は自然解凍後、アルミホイルで包んで焼き、全体が温まったらホイルを外して少し焼くと表面がパリッとします。

デニッシュ系
保存方法
1個ずつ、ラップ→アルミホイルの順で包み、潰れないようにジッパー付き袋へ。
焼き方
クロワッサンなどデニッシュ系のパンは生地に砂糖が多いため焦げやすいので、アルミホイルでふんわり包み(焦げ防止)、余年したオーブントースターで温めます。冷凍の場合は、凍ったまま加熱し、途中でアルミホイルをかぶせて。少し冷ましてから食べるとよりサクサクの食感に。
または封を開けた袋の中にいれたまま、電子レンジで約30秒~1分加熱。
パンが少し柔らかくなったらアルミホイルでパンの上下を覆い、トースターで約1~2分ほど温めても。
冷凍パンをおいしく食べましょう。
ポイント!
食パン、クロワッサン、菓子パンとそれぞれで覚えておくだけで、今後の冷凍パンがおいしくなります
1. 自然解凍
朝食には、寝る前に冷凍庫から出しておくのが一番おすすめ。
袋に入れないとパンは乾燥が進んでしまうため、冷凍時の袋のまま自然解凍しましょう。
2. 一手間
惣菜パンやハードパンなどは焼きたてに。
好みの焼き加減に、トースター(500W前後/180度)で温めましょう。
焦げそうな場合は必ずアルミホイルに包むこと。
具材入り惣菜は、中の具材が冷たい状態のままトースターで温める。
カレーパン(中に具材が詰まっているタイプの惣菜パン)は、中の具材が冷たい状態でトースターだけで温めると、中の具材が保冷するため温まりにくい。そのままトースターにかけると、外は焦げ、中は冷たいパンなる。レンジ →半分にカット → トーストに。封を開けた袋の中で、電子レンジ約30秒~1分加熱。パンが少し柔らかくなれば半分カット、パンの上下をアルミホイルで覆い、トースター約1~2分くらい温め完成。
もし、半分にカットした時、まだ中が冷たい場合は10秒ずつ追いレンジを。
3. 食パンと菓子パンはレンジ×
食パンはそのままトースター。
菓子パンは自然解凍しましょう。